■缶バッジがアートになった日
缶バッジは、身につけるもの。
缶バッジは、飾るもの。
でも私たちは今、こう言いたいのです。
缶バッジは、アートになる。
そして実際に、Kiyo Gocochiでは缶バッジを素材としたポップアートフレームを制作・販売しています。
今回はその代表作《月面ピースの伝説》を使った缶バッジのポップアートフレームと、新作ファブリックパネルをご紹介します。
■缶バッジには“語る力”がある
缶バッジの歴史をたどると、そこには「表現の道具」としての顔があります。
1960年代、ジョン・レノンとオノ・ヨーコは、
「WAR IS OVER(IF YOU WANT IT)」という平和メッセージを、
ポスターだけでなく、缶バッジという手軽で人の目に触れる媒体でも発信しました。
缶バッジは、身につけることのできる“ミニチュアポスター”。
小さな面積に、思いを乗せられるメディアなのです。
■月に立つKiyoにゃんが、ピースを掲げる
今回のアート作品《月面ピースの伝説》では、
宇宙服をまとった「Kiyoにゃん」が月面に立ち、ピースサインを掲げています。
このKiyoにゃんをプリントした缶バッジを、中央に1つ配置。
そのまわりに、色や種類の異なるKiyoにゃん缶バッジを4つ加え、5個の缶バッジで構成されたフレームに仕上げました。
全体はポップでカラフルな構成に。
どこかで見覚えがある方もいるかもしれませんが…
ポップアートのモチーフを色で変奏しながら並べる手法を取り入れています。

■推し活で人気の「痛バ」も、飾り方のひとつ
缶バッジを、「ぎっしりバッグに詰める“痛バ(痛バッグ)※」もお推し活をしたい人には人気の飾り方。
ライブやイベントに持っていけば、推しへの愛を全力で表現できます。
ただ、「外ではちょっと目立つかも…」という方は、室内で痛バを飾るのもおすすめ。
スタンドに立てかけて“推し祭壇”のようにすると、空間全体が応援ムードに!
※「痛バ」は見た目が「痛々しいバッグ」という言葉が短縮されたものですが、今では肯定的に使われています。
それでも、やはり「痛バ」を否定的に感じる人も一定数いるので、どこで使うかという、TPOが大事とされています。
■ポップアートとしての構成と意味
この作品に込めたのは、かわいさとユーモア、そして、ちょっとだけ考えてもらえる余白です。
- オリジナルキャラクターという“親しみ”
- 市販の缶バッジという“身近な素材”
- 意図ある配置と反復という“構成美”
- そして中央にだけ込められた“ピースのしぐさ”
缶バッジで「平和へのメッセージ」を込めたアートをつくる。
それはただのゆるキャラグッズを超えて、「こんな表現もあっていいんじゃない?」という、ささやかな「現代アート」「ポップアート」としてのアプローチを試みたものです。
■ファブリックパネル版も制作しました
同じテーマを、布というメディアで展開したファブリックパネル版も制作しました。
こちらでは、Kiyoにゃんが掲げる旗に、
ジョンとヨーコの活動に影響を受けた、私たち自身の平和の言葉をプリント。
フレーム作品とはまた違う、やわらかく、静かな表現です。
インテリアとして「飾れる平和へのメッセージ」を、あなたの空間にそっと添えてみてはいかがでしょうか。
■小さな缶バッジから、言葉よりも静かなメッセージを
「月面ピースの伝説」とは、平和を訴えるために宇宙に飛び出していったKiyoにゃんの物語です。
缶バッジは、派手な主張ではなく、小さな問いかけの形をしています。
「これ、なんだろう?」
「なにを伝えたいんだろう?」
そんなふうに感じていただけたら、このアートは完成です。